周年記念パートナー

おかげさまで26周年

豊富な経験が作り上げる、良質な周年記念を。
周年記念のお困り事があればご相談ください。

お見積・ご相談はお気軽にこちらまで

03-5315-0620

受付

10:00〜19:00

周年記念誌

周年記念パートナー > 周年記念誌(制作のポイント)

CREATIVE POINT

周年記念誌とは?

作る目的と
制作の流れを解説

「周年記念誌の制作を任されたけれど、何から始めればいいかわからない」
そんな悩みを持つ担当者の方も多いのではないでしょうか。
周年記念誌は、作り方によっては自社のブランディング効果を高めることもできる重要なツールです。
本記事では、周年記念誌の定義や目的、基本的な内容や制作の流れについて紹介します。

POINT

1

記念誌とは?社史との違い

周年記念誌とは、「創業から●年」といった節目となる年に企業などが制作する、これまでの歴史や功績をまとめた冊子を指します。しかし近年では、社内外のステークホルダーに自社のビジョンや提供価値を共有するブランディングツールとしても活用されるケースが増えており、年表や社長挨拶のような一般的な内容のほかにも、独自の内容や表現方法を取り入れる企業がみられます。

周年記念誌社と社史の違い

一般的に、企業が自社の歴史を振り返り、一冊の冊子にまとめたものを「社史」。
企業を含むさまざまな個人、団体、商品・サービスが節目となる年を祝うために制作する冊子を「周年記念誌」と呼びます。
どちらも、代表挨拶に始まりメンバーのインタビュー、年表などを掲載するのが一般的ですが、「周年記念誌」の場合はよりお祝い色が強く出るほか、コンテンツの自由度も高いのが特徴です。

POINT

2

周年記念誌を作る目的

周年記念誌を制作する目的には、以下のようなものがあります。

check

周年を祝い、感謝を伝える

check

イメージアップ

check

社内のエンゲージメント向上

PURPOSE 1

周年を祝い、感謝を伝える

自社の記念すべき年を祝い、関係者への感謝を伝えることは、周年記念誌の最大の目的と言えるでしょう。従業員やその家族、取引先や協力会社などのステークホルダーとともに自社の歩みを振り返り、ともにその功績を祝うことで、次の周年に向け結束力を高めます。

PURPOSE 2

イメージアップ

周年記念誌を配布することで、自社の活動や功績を広く世の中にアピールできます。また、今後のビジョンやビジョンを実現するための行動を紙面で宣言することで、企業への共感を作り、イメージアップにつなげることができるでしょう。

PURPOSE 3

社内のエンゲージメント向上

周年記念誌は、企業の歴史を振り返るとともに、その歩みを支えた社員にフォーカスするケースもあります。社員のインタビューを掲載したり、その功績を記録することで、社員のモチベーションアップ、エンゲージメント向上にもつながるでしょう。

POINT

3

周年記念誌制作の流れ

周年記念誌の内省を検討しているのであれば、テンプレートサイトを活用するのがおすすめです。デザインソフトの知識がなくても簡単に操作でき、社内向けのものやシンプルなものであれば十分なクオリティに仕上がるでしょう。グラフィックやイメージ写真が欲しいという時は、画像生成AIを活用してみるのもひとつの手です。便利なツールを使いこなせば、コストを抑えて周年記念誌を制作できるでしょう。本章では、周年記念誌を内製する際のおおまかな流れを紹介します。

1

ターゲットと目的の確認

周年記念誌は、企業の歴史を振り返るとともに、その歩みを支えた社員にフォーカスするケースもあります。社員のインタビューを掲載したり、その功績を記録することで、社員のモチベーションアップ、エンゲージメント向上にもつながるでしょう。

2

予算・スケジュールの作成

周年記念誌は企画から取材、執筆、デザイン・編集、校正、入稿など、多岐にわたる作業が発生するため、予定外のスケジュールの遅れや追加対応に伴う費用の発生もあり得ます。予算やスケジュールは余裕を持って組んでおく必要があるでしょう。また、同時にいくつもの企画を進行するには、できるだけ多くのスタッフが必要です。可能であれば、企画ごとに担当者を確保し、役割分担を決めて進行するのがスムーズです。

3

企画の決定・
ラフレイアウト作成

周年記念誌の目的、スケジュールや予算を考慮して、企画内容を決定し、各企画のページ数を仮で決めておきます。決定した企画はタイトルや見出し、画像、文字数がイメージできるようラフレイアウトを作成しておきましょう。ラフレイアウトは一般的に、手書きやパワーポイントで作成しますが、「どのように作ればよいかわからない」という人は、タイトルや見出しが自由に入力できるテンプレートを使用しても良いでしょう。

4

情報収集

周年記念誌に掲載する情報をまとめ、情報源ごとにまとめておきましょう。情報源はおもに、「人」「資料」の2種類が考えられます。人から集める情報の場合「社長挨拶」「創業者インタビュー」「現役社員インタビュー(各部署)」「お取引先インタビュー」などのようにトピックを洗い出し、トピックごとに取材対象者、連絡先をまとめておきます。資料から集める情報の場合、「データ」「写真」「過去の広告や社内ツール」などがあります。紙媒体のものはあらかじめデータ化しておくとよいでしょう。

5

取材依頼・取材・撮影

取材候補者に取材依頼を出し、許可が取れたら取材します。あらかじめ取材テーマや質問書を取材相手に共有しておくと、当日の取材がスムーズに進むでしょう。取材当日は、インタビューのほか、必要に応じて写真撮影も行います。基本的にはラフレイアウトの内容に沿って取材・撮影を進めますが、現場で大きくテーマがずれたり、必要な情報を聞き出せなかったりした場合は、取材後に改めてラフレイアウトを作成しましょう。なお、仮で決めておいたページ数も、取材後のタイミングで正式に決定します。

6

原稿執筆・デザイン

ワードなどの原稿制作ツールを使用し、原稿を執筆します。原稿作成時は、あらかじめラフレイアウトで出しておいた文字数を意識すると、デザイン作業がスムーズに進むでしょう。作成した原稿は文字校正や統一表記のチェックを行い、デザインに流し込みます。この際、文字数がうまくはまらない場合は、文章量に合わせてデザインを調整するか、デザインに合わせて文字数を調整しましょう。原稿を流し込み後は、内容に沿った画像を挿入し、冊子全体に合わせてフォントや余白を調整します。

7

データ確認・文字校正・配布

デザインが完成したら最終の文字校正を行います。この段階では誤字脱字だけでなく、肖像権や著作権、数字やデータの掲載可否についても確認しておきましょう。印刷データを作成する際は、データに不備がないか、発注する印刷所のルールに即しているかをあらかじめ確認してください。すべての内容、印刷データに問題がなければ、印刷発注を行いましょう。なお、完成した周年記念誌は、礼状を添えて取材協力者に送付するのがマナーです。

POINT

4

周年記念誌をクオリティアップさせるポイント

周年記念誌の担当者にデザイン経験がない場合、クオリティが低く見えてしまうといった悩みも出てくるでしょう。そこで本章では、内省した冊子のクオリティがアップして見える3つのポイントを紹介します。知識やテクニックがなくても簡単に取り入れられるので、ぜひ試してみてください。

check

印刷紙をグレードアップする

check

貼り加工をする

check

扉にデザインを入れる

1

印刷紙を
グレードアップする

表紙や本文用の印刷紙をグレードアップするだけで、冊子そのものがクオリティアップして見えます。表紙の場合は「180kg以上のコート紙」、本文の場合は「110kg以上のコート紙」の使用がおすすめです。なお、綴じ方やページ数によっても最適な紙は変化するため、どれを使えば良いかわからないという場合は印刷所に相談してみましょう。

2

貼り加工を
する

より表紙の高級感を高めたいという場合は、「PP貼り加工」がおすすめです。「PP貼り加工」とは、紙の表面にフィルムを圧着して光沢を出す加工で、紙だけの表紙よりも高級感が生まれます。PP貼り加工には、よりツヤが出る「クリア」と落ち着いた光沢の「マット」があります。鮮やかさを求めるのであればクリア、上品さを求めるのであればマットを選ぶと良いでしょう。

3

扉にデザインを
入れる

本文や各章の前に入る「本扉」「中扉」と呼ばれる紙にデザインを入れることで、特別感や高級感がアップします。ロゴを制作したデザイナーや、自社にゆかりのあるクリエイターに挿絵を依頼するなど、遊び心を取り入れることで、話題性や好感度にもつながるでしょう。

まとめ

周年記念誌は
企業イメージ浸透の
チャンス!

周年記念誌は、企業が歩んできた歴史を振り返る記念碑のような意味を持つと同時に、社内外のステークホルダーに今後の発展を宣言し、イメージ向上につなげるブランディングツールでもあります。
自社のコンセプトやブランドメッセージを企画やデザインにしっかり反映させ、ターゲットにブランドイメージを浸透させましょう。

周年記念誌のクオリティを重視する場合、プロに相談するのがおすすめです。
周年パートナーでは、周年記念誌の目的から最適なコンセプトを導き出し、企画やデザインに落とし込むほか、取材や原稿作成、編集から入稿まで、実制作までトータルでお任せいただけます。周年記念誌の作成でお悩みの担当者の方は、お気軽にお問い合わせください。

株式会社プリンツ21の運営サービス

株式会社プリンツ21

[制作部] 〒160-0001 東京都新宿区片町4-6 ANYビル3F

[撮影スタジオ] 〒160-0001 東京都新宿区片町4-6 ANYビル5F